地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2020/12/27 Sun.
ハワイに居なかった「マングース」
Posted on 01:04:27
マングースと言えばアフリカ大陸から
東南アジアにかけて生息しています。
いろんな種類がいますが、
ミーアキャットもその仲間です。
ハワイにいなかったマングースが
何故連れてこられたかと言うと、、、
当時はサトウキビ産業が盛んでした。
それを齧るネズミを駆除するために
1883年ハワイ島に導入されました。
元々ネズミもいませんでしたが、
寄港した帆船から島に渡り、
どんどん繁殖していったようです。
インドから輸入されたマングース、
実はネズミ駆除には役立たずに、
ハワイ固有の生態を脅かす
有害な動物になってしまいました。
ネズミは夜に活動しますが、
マングースは日の出あとぐらいの
薄明るいときに活動します。
活動する時間帯の違いのために、
駆除に役立ちませんでした。
ネズミはマングースの餌の一部ですが、
昆虫、トカゲ、カニ、カエルや
グアバなどのフルーツを食べるそうです。
また野鳥とその卵も食べるので、
ハワイの州鳥「ネネ」が
絶滅寸前までになったそうです。
マングースという外来種のせいで
ハワイの環境が破壊されました。
それは人間の無知によるものでした。

ダイヤモンドヘッド by tripadvisor
東南アジアにかけて生息しています。
いろんな種類がいますが、
ミーアキャットもその仲間です。
ハワイにいなかったマングースが
何故連れてこられたかと言うと、、、
当時はサトウキビ産業が盛んでした。
それを齧るネズミを駆除するために
1883年ハワイ島に導入されました。
元々ネズミもいませんでしたが、
寄港した帆船から島に渡り、
どんどん繁殖していったようです。
インドから輸入されたマングース、
実はネズミ駆除には役立たずに、
ハワイ固有の生態を脅かす
有害な動物になってしまいました。
ネズミは夜に活動しますが、
マングースは日の出あとぐらいの
薄明るいときに活動します。
活動する時間帯の違いのために、
駆除に役立ちませんでした。
ネズミはマングースの餌の一部ですが、
昆虫、トカゲ、カニ、カエルや
グアバなどのフルーツを食べるそうです。
また野鳥とその卵も食べるので、
ハワイの州鳥「ネネ」が
絶滅寸前までになったそうです。
マングースという外来種のせいで
ハワイの環境が破壊されました。
それは人間の無知によるものでした。

ダイヤモンドヘッド by tripadvisor
« 沖縄にも導入された「マングース」
おにぎりで元気をだして、、、 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |