地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2020/12/11 Fri.
「Tarago」と呼ばれる日本のエスティマ
Posted on 01:04:40
海外で車に名前を付ける時に、
地名を使う時が良くあります。
日本車の中には現地生産もありますが、
日本とは名前が違うことも多いです。
現在私が乗っている車は「エコー」
2004年のハッチバックですが、
現在でもまだ元気で動いています。
日本では「ヴィッツ」と呼ばれていました。
私が購入した翌年にモデルチェンジして
「ヤリス」と呼ばれていたものですが、
今年の4代目から日本国内でも
「ヤリス」と呼ばれることになりました。
日本には車の種類がたくさんありますが、
廃止や復活など常に変わっています。
家族連れに愛された「エスティマ」も
30年の歴史に幕を落としましたが、
中古車の多いオーストラリアでは、
あと20年は元気で走ることでしょう。
エスティマもオセアニア地区では
タラゴ(Tarago)と呼ばれています。
この名前の由来何だと思いますか?
実はタラゴ言う街を見つけました。
ブレードウッドからゴールバーンに向かう途中
レイクバーサストの近くにある小さな街です。(
人口わずか500人位ですが牧場地帯のため、
広大な土地に分散して住んでいます。
「タラゴ」という地名は先住民の言葉で
広大な土地・国という意味があるようですが、
ハッキリとしたことは分かっていません。
街より車の方が知名度は高いですね。

ゴールバーン by tripadvisor
地名を使う時が良くあります。
日本車の中には現地生産もありますが、
日本とは名前が違うことも多いです。
現在私が乗っている車は「エコー」
2004年のハッチバックですが、
現在でもまだ元気で動いています。
日本では「ヴィッツ」と呼ばれていました。
私が購入した翌年にモデルチェンジして
「ヤリス」と呼ばれていたものですが、
今年の4代目から日本国内でも
「ヤリス」と呼ばれることになりました。
日本には車の種類がたくさんありますが、
廃止や復活など常に変わっています。
家族連れに愛された「エスティマ」も
30年の歴史に幕を落としましたが、
中古車の多いオーストラリアでは、
あと20年は元気で走ることでしょう。
エスティマもオセアニア地区では
タラゴ(Tarago)と呼ばれています。
この名前の由来何だと思いますか?
実はタラゴ言う街を見つけました。
ブレードウッドからゴールバーンに向かう途中
レイクバーサストの近くにある小さな街です。(
人口わずか500人位ですが牧場地帯のため、
広大な土地に分散して住んでいます。
「タラゴ」という地名は先住民の言葉で
広大な土地・国という意味があるようですが、
ハッキリとしたことは分かっていません。
街より車の方が知名度は高いですね。

ゴールバーン by tripadvisor
« ビッグメリノ会いに行こう
首都「キャンベラ」に決まったけど、、、 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |