地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2020/08/15 Sat.
メキシコと言ったら「テキーラ」
Posted on 01:05:08
メキシコと言えば何を思い浮かべますか?
タコスやブリトーなどのメキシコ料理、
ソンブレロを被ってマリアッチ音楽、
コロナのビールも美味しいけれど、
やっぱしテキーラが代表的なお酒かな?
私の実家にはリュウゼツランがありました。
どうして植えてあったのかは分かりませんが、
そこからお酒を造っていなかったのは確かです。
テキーラがリュウゼツランから作ると知った時、
一度は工場に行ってみたいと思いました。
そしてその名の通りテキーラの原産地が
グアダラハラから50kmの所にある
サンチアゴ・デ・テキーラという街です。
もともとリュウゼツランを主原料とする
蒸留酒は「メスカル」と呼ばれますが、
特定のリュウゼツランの品種から、
法定産地で作られたのが「テキーラ」です。
フランスのシャンパニュー地方で産出された
スパークリングワインだけが
「シャンペン」と呼ばれるのと同じですね。
折角グアダラハラまで来たら
テキーラに行かないわけには行きません。
市内からはたくさんのツアーが出ており、
リュウゼツランの畑から工場まで見学、
試飲もできるようになっています。
でもローカルバスに乗っていくのが私流、
情報をもとに自分で行くことにしました。
そのバスが出発するのがオールドバスターミナル
昨日行った二つのバスターミナルとは異なり、
グアダラハラ大聖堂から2km足らずなので
歩いていくこともできると思います。

テキーラの観光バス by tripadvisor
タコスやブリトーなどのメキシコ料理、
ソンブレロを被ってマリアッチ音楽、
コロナのビールも美味しいけれど、
やっぱしテキーラが代表的なお酒かな?
私の実家にはリュウゼツランがありました。
どうして植えてあったのかは分かりませんが、
そこからお酒を造っていなかったのは確かです。
テキーラがリュウゼツランから作ると知った時、
一度は工場に行ってみたいと思いました。
そしてその名の通りテキーラの原産地が
グアダラハラから50kmの所にある
サンチアゴ・デ・テキーラという街です。
もともとリュウゼツランを主原料とする
蒸留酒は「メスカル」と呼ばれますが、
特定のリュウゼツランの品種から、
法定産地で作られたのが「テキーラ」です。
フランスのシャンパニュー地方で産出された
スパークリングワインだけが
「シャンペン」と呼ばれるのと同じですね。
折角グアダラハラまで来たら
テキーラに行かないわけには行きません。
市内からはたくさんのツアーが出ており、
リュウゼツランの畑から工場まで見学、
試飲もできるようになっています。
でもローカルバスに乗っていくのが私流、
情報をもとに自分で行くことにしました。
そのバスが出発するのがオールドバスターミナル
昨日行った二つのバスターミナルとは異なり、
グアダラハラ大聖堂から2km足らずなので
歩いていくこともできると思います。

テキーラの観光バス by tripadvisor
« テキーラへ行くローカルバス
とっても豪華な朝食でした »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |