地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2019/09/04 Wed.
「グラニーフラット」って何ですか?
Posted on 01:25:33
オーストラリアでは同じ敷地内に、
独立した別の家を建てることがあります。
グラニーフラットと呼ばれていますが、
決して祖父母のために建てません。
もともと英国系の国々では、
成人した子供は独立していきます。
長男だからと言って同居したり、
家を譲ってもらうことも少ないですね。
両親は子供たちが巣立っていくと、
そのままその家に住む人もいますが、
売却して小さな家やアパート、
田舎に移り住む人が多いですね。
なかには同居する家族もいますが、
その時でも両親と独立関係を保つために、
裏庭に独立した家を建てます。
これがグラニーフラットの言われです。
日本にように二世帯住宅と言って、
同じ屋根に独立した生活をしたり、
田舎のように同居することは少ないです。
近年海外から(特に中国・インド)
アジアからの移民が増えてくると、
永住権を取って生活が安定してくると、
祖国から両親を呼ぶ人も増えました。
両親の永住権はなかなか降りませんが、
永住者が生活をサポートしている限り、
特別に滞在できるビザで定住できます。
同居して自分たちが働ている間、
子供の面倒を両親に見てもらう
アジア的な光景をよく見かけます。
その裏にはデイケア(幼稚園)が
高すぎるという内情もあります。

ハーバーブリッジ by DNSW
独立した別の家を建てることがあります。
グラニーフラットと呼ばれていますが、
決して祖父母のために建てません。
もともと英国系の国々では、
成人した子供は独立していきます。
長男だからと言って同居したり、
家を譲ってもらうことも少ないですね。
両親は子供たちが巣立っていくと、
そのままその家に住む人もいますが、
売却して小さな家やアパート、
田舎に移り住む人が多いですね。
なかには同居する家族もいますが、
その時でも両親と独立関係を保つために、
裏庭に独立した家を建てます。
これがグラニーフラットの言われです。
日本にように二世帯住宅と言って、
同じ屋根に独立した生活をしたり、
田舎のように同居することは少ないです。
近年海外から(特に中国・インド)
アジアからの移民が増えてくると、
永住権を取って生活が安定してくると、
祖国から両親を呼ぶ人も増えました。
両親の永住権はなかなか降りませんが、
永住者が生活をサポートしている限り、
特別に滞在できるビザで定住できます。
同居して自分たちが働ている間、
子供の面倒を両親に見てもらう
アジア的な光景をよく見かけます。
その裏にはデイケア(幼稚園)が
高すぎるという内情もあります。

ハーバーブリッジ by DNSW
コメント
コメントの投稿
| h o m e |