地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2019/05/16 Thu.
アラスカの「郡」の表記
Posted on 01:05:49
アメリカの住所は日本と違って、
通り名で表しています。
番地、通り名、市町、そして
アラスカ州という順序になります。
日本でいう郡や区に当たるものは、
住所としては表示されません。
しかし行政的なものとしては、
大都会でも「郡」に当たるものがあります。
例えばあのロサンゼルス市は、
ロサンゼルス郡の郡庁所在地です。
アメリカの殆どの州では郡を表すのに
「County」という単語を使用しますが、
アラスカでは「Borough」を使います。
英国では「バロ」と発音しますが、
ここでは「ボーロ―」の方が近いです。
アラスカ州で日本の4倍あっても、
人口はわずか75万人足らず、
主な都市以外は人口が点在しています。
そのためこの州を管理する区域としての
郡部「Borough」があります。
列車に乗っているとその区域が分かります。
Mat-Suを抜けたらDnaliに入ります。
そこには、北米で一番高い山があります。
このMat-Su郡と西側で一部隣り合っているのが、
Yuko-koyukuk国勢統計区です。
アラスカで人が殆ど住んでいない区域では、
国勢調査統計のために区分された地域があります。
郡としての行政機関はありません。
しかしアメリカで最大の区域になり、
小さい州よりも大きいそうです。

パーマーから見えるデナリ
通り名で表しています。
番地、通り名、市町、そして
アラスカ州という順序になります。
日本でいう郡や区に当たるものは、
住所としては表示されません。
しかし行政的なものとしては、
大都会でも「郡」に当たるものがあります。
例えばあのロサンゼルス市は、
ロサンゼルス郡の郡庁所在地です。
アメリカの殆どの州では郡を表すのに
「County」という単語を使用しますが、
アラスカでは「Borough」を使います。
英国では「バロ」と発音しますが、
ここでは「ボーロ―」の方が近いです。
アラスカ州で日本の4倍あっても、
人口はわずか75万人足らず、
主な都市以外は人口が点在しています。
そのためこの州を管理する区域としての
郡部「Borough」があります。
列車に乗っているとその区域が分かります。
Mat-Suを抜けたらDnaliに入ります。
そこには、北米で一番高い山があります。
このMat-Su郡と西側で一部隣り合っているのが、
Yuko-koyukuk国勢統計区です。
アラスカで人が殆ど住んでいない区域では、
国勢調査統計のために区分された地域があります。
郡としての行政機関はありません。
しかしアメリカで最大の区域になり、
小さい州よりも大きいそうです。

パーマーから見えるデナリ
« アラスカを知っているシェリーと小旅行
「マタヌスカ・スシトナ郡」ってご存知ですか? »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |