地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2019/05/13 Mon.
ジャコウウシの産毛「キヴィアック」
Posted on 01:00:41
その牧場では生産するというより、
ジャコウウシを絶滅から守り、
キヴィアックをプロモートするために、
NPOとして設立されました。
5月中旬から9月まで毎日営業、
30分おきに牧場内を案内する
ツアーが出発しています。
1頭のジャコウウシからとれる産毛は
平均2kgぐらいしかないそうです。
すべてのウシから産毛を採取したら、
半分は先住民のもとに送られます。
その人たちに製品の編み方を教え、
この牧場やアラスカ内のお店で販売、
その売り上げが先住民たちの暮らしの
助けになるようにしています。
アンカレッジ市内には、
そんな先住民の人たちが直営する
キヴィアックのお店がありました。
それぞれの先住民族によって、
編み方のパターンが違うそうです。
産毛の生産量が少ないので、
お値段はかなり高価でした。
でもその軽さから一度手にしたら、
二度と手放せないと言われています。
先住民の言葉で「ナチャック」と呼ばれる、
帽子またはマフラー代わりに使えるものが、
製品の中で一番人気がありました。
値段はだいたい統一されているようで、
キヴィアックの重さで異なりました。
私の給料ではちょっと無理かな?

ジャコウウシ
ジャコウウシを絶滅から守り、
キヴィアックをプロモートするために、
NPOとして設立されました。
5月中旬から9月まで毎日営業、
30分おきに牧場内を案内する
ツアーが出発しています。
1頭のジャコウウシからとれる産毛は
平均2kgぐらいしかないそうです。
すべてのウシから産毛を採取したら、
半分は先住民のもとに送られます。
その人たちに製品の編み方を教え、
この牧場やアラスカ内のお店で販売、
その売り上げが先住民たちの暮らしの
助けになるようにしています。
アンカレッジ市内には、
そんな先住民の人たちが直営する
キヴィアックのお店がありました。
それぞれの先住民族によって、
編み方のパターンが違うそうです。
産毛の生産量が少ないので、
お値段はかなり高価でした。
でもその軽さから一度手にしたら、
二度と手放せないと言われています。
先住民の言葉で「ナチャック」と呼ばれる、
帽子またはマフラー代わりに使えるものが、
製品の中で一番人気がありました。
値段はだいたい統一されているようで、
キヴィアックの重さで異なりました。
私の給料ではちょっと無理かな?

ジャコウウシ
« サラペイリンで有名になった街「ワシラ」
ジャコウウシの牧場へ行ってみた »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |