地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2018/10/18 Thu.
プリンセスのランドオペレーター「HAP」
Posted on 01:03:44
1972年アラスカのツアーを運営する
プリンセスツアーズをシアトルに創設しました。
プリセンスクルーズに乗船する人たちに、
アラスカのランドツアーを企画・販売、
ホテルやバスなどをあわせて運営するため
設立されたランドオペレーターです。
1987年デナリにホテルをオープン、
翌年に最初の展望列車(ドームカー)
ミッドナイトサンエクスプレスを作りました。
キーナイ、フェアーバンクスと
アラスカ州内に順次にホテルを開設、
私がいたホテルも1997年にオープンしました。
1989年「ホーランドアメリカライン」は
カーニバルクルーズに買収されました。
同じ年に「クイーンエリザベス2世号」など
豪華客船を保有する「キューナードライン」も
カーニバルの傘下に入ることになりました。
P&Oプリンセスインターナショナルは
2000年P&Oから独立した部門になると、
2003年カーニバルの傘下に入りました。
これによりホーランドアメリカが
同じアメリカを基盤にクルーズを運営するので、
プリセンスクルーズを支配化に置きました。
こうしてアラスカクルーズを中心に、
アラスカ州内やカナダのユーコンにおける、
ランドツアーのオペレーションは、
HAPホーランドアメリカ&プリンセス
という共同事業体の傘下に変わりました。
これはアラスカにふたつのクルーズ会社が、
たくさんのお客さんを送っている結果であり、
ホーランドアメリカをプリンセスに比べて、
やや上の客層とみなしています。
![1920px-Discovery_departing_Tallinn_28_April_2014[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/t/a/k/takechan0312/2018101011301409f.jpg)
アイランドプリンセス by wiki
プリンセスツアーズをシアトルに創設しました。
プリセンスクルーズに乗船する人たちに、
アラスカのランドツアーを企画・販売、
ホテルやバスなどをあわせて運営するため
設立されたランドオペレーターです。
1987年デナリにホテルをオープン、
翌年に最初の展望列車(ドームカー)
ミッドナイトサンエクスプレスを作りました。
キーナイ、フェアーバンクスと
アラスカ州内に順次にホテルを開設、
私がいたホテルも1997年にオープンしました。
1989年「ホーランドアメリカライン」は
カーニバルクルーズに買収されました。
同じ年に「クイーンエリザベス2世号」など
豪華客船を保有する「キューナードライン」も
カーニバルの傘下に入ることになりました。
P&Oプリンセスインターナショナルは
2000年P&Oから独立した部門になると、
2003年カーニバルの傘下に入りました。
これによりホーランドアメリカが
同じアメリカを基盤にクルーズを運営するので、
プリセンスクルーズを支配化に置きました。
こうしてアラスカクルーズを中心に、
アラスカ州内やカナダのユーコンにおける、
ランドツアーのオペレーションは、
HAPホーランドアメリカ&プリンセス
という共同事業体の傘下に変わりました。
これはアラスカにふたつのクルーズ会社が、
たくさんのお客さんを送っている結果であり、
ホーランドアメリカをプリンセスに比べて、
やや上の客層とみなしています。
![1920px-Discovery_departing_Tallinn_28_April_2014[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/t/a/k/takechan0312/2018101011301409f.jpg)
アイランドプリンセス by wiki
« 「ラブボート」を見たことがありますか?
プリンセスクルーズが創業したのは »
コメント
今晩は。
良いですね 働きながら世界中を旅をする羨ましいですね
私は海外に行ったのは会社の出張で韓国へ行った1回だけの
海外でした(笑う)これからも頑張ってください。
還暦シーサー
還暦シーサー | URL | #-
2018/10/18 20:03 * edit *
還暦シーサーさんへ
コメントありがとうございます。
働きながら海外旅行していたら、
日本に戻れなくなってしまいました。
ただいまシドニーと北米をベースに、
働きながら旅行しています。
次の目標150カ国を目指して、、、。
takechan0312 | URL | #-
2018/10/20 12:54 * edit *
コメントの投稿
| h o m e |