地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2018/05/20 Sun.
カメラが欲しい理由
Posted on 01:00:22
途中のサブウェイで昼食です。
以前はあまり食べることはなかったけど、
新鮮な材料を使っているので、
マクドナルドより利用しています。
お肉以外のメニューもあるので、、。
ターゲットに入るとすぐに
カメラ売り場へと突進しました。
丁度カメラの安売りをしていて、
450ドルぐらいの一番レフが
250ドルぐらいで売っていました。
日本のメーカーでも中国製。
もうこの時代仕方がないかもしれません。
アマゾンなどで買うこともできましたが、
商品が到着するのに時間がかかります。
刻々と季節が変わるアラスカの春は
カメラが来るまでに夏になってしまいます。
今日の一瞬を写真に納めるには、
カメラがないと始まりません。
スマートフォンを買うか?
iPadを買うかとも悩みましたが、
その時はやはりカメラにしました。
どうしてもマクロ撮影ができる、
カメラが欲しかったのです。
あまり時間はありませんよね。
買物だけしたらまたウォールマートです。
途中でヒッチハイクもしたかったけど、
時速90kmで走っている車を
ヒッチハイクするのも難しいです。
タクシーは1台も見かけませんでした。
![2325-Target-Cst_Aerial-15-e1455823504197[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/t/a/k/takechan0312/201804251142100bc.jpg)
ワセラのショッピングセンター by Nesser
« ターゲットは「オフザリミット」
ターゲットまで3.5km歩いてみた »
コメント
スーパー
アメリカのスーパー
まずはその規模に驚きますが、買い物場所に行くまでの距離
これを考えたら巨大化になるのもわかります。
それにしても90キロの車を止めるのは至難の技!
ヒッチハイクはアラスカでは普通なのかな
知らない人への抵抗感が強そうなイメージもあるけど
やはりアラスカのような広大な場所だと少々事情も違うのでしょうか
管理栄養おたぬき | URL | #-
管理栄養おたぬきさんへ
コメントありがとうございます。
アメリカのスーパーは広いものですが、
アラスカのように車中心で広大な場所では、
一つ一つ独立して建てられています。
駐車場も入れると、日本サイズで言えば、
ひとつのショッピングセンターサイズですね。
そこを歩いて行くのも大変でした。
takechan0312 | URL | #-
コメントの投稿
| h o m e |